Path of Exlile を楽しんでおるのでっす

遺憾っ!前回のブログ書いてから半年以上過ぎてるゾ・・

如何せん『お仕事忙し過ぎぎぎ』がずっと続いていたので、趣味活動が全然できてませんでした。
去年はホント忙しくてなんもゲイムできない感じの日々でした。でも2022/01月から現場が変わったので多少ユックリできるようになりましのたで、今は少しゲイムする余裕が取れてます

ただMMORPGはちょっと気力が続きそうにないのでボッチでもプレイ、というか基本ボッチプレイが前提のハクスラゲーム、

  Path of Exlile

をプレイしております

Path of Exlile は基本ボッチハクスラなのですがギルド機能もありまして(最近知った)、ついこないだマッタリ系のギルド(*1)にも所属しまして。

ギルドっても稀にヘルプしたり、ギルド倉庫でアイテム共用したりなど、ギルハンやギルノルマが無い形です。ハクスラゲーなので進行度合いや、装備のレベル感も個人個人で全く違いますから、やっぱり基本はぼっちゲーですw

(*1)Path of Exlile(PoE)のビルド動画漁ってたら日本の方のとても参考になる動画がありまして、その方のギルドに参加させてもらいました

 
 
だがそれが良い。いあホント自分のペースでプレイできるのとギルメンのレベル水準とか全く気にしないで良いのが気楽でっす。

もしPTプレイとなってもアイテム・レベル(IL)の制限や動きの理解はほぼ必要ありません。基本、個人個人の超火力で押せ押せクリアをするゲイムなので難しい話は無く、「動き理解した?」などのギスギスも皆無なり


Path of Exlile (PoE) の面白さについて:

MMORPGをプレイしているとエンドコンテンツに近づくにつれ、みんな同じような装備、スキルになりがちで、道中もそういう装備を調えるために活動となりますが、PoEの場合はその対極にあります。

絶妙な絡繰りを持っているゲイムで、柱として3つの物:
 1.アクティブスキル
 2.パッシブスキル
 3.装備品が持つオプション

というものがあります。

2022-0327-01-ActiveSkill-SlotAndLink

アクティブスキルには攻撃を行うメインスキルと、それらを補助するサポートスキルがあり、この2つのスキルの組み合わせだけでも相当数あります。このメインとサポートのスキルをリンクさせるわけですが、最大で6リンク(メイン1+5サポート)可能で、6リンクさせた場合のメインスキルのパワーはかなりの物になります。

このパワーソースを裏で支えるのが広大なパッシプスキルツリーです。 例えばメインスキルに雷系の攻撃スキルを選択しているとして、パッシブスキルに「雷攻撃の威力を20%増幅する」という物を選択すれば、より火力が上がる仕組みです

このように『アクティブスキル(メイン+サポート)』 と 『パッシブスキル』 で攻撃力と防御力を構築するのですが、まーとにかく組み合わせが膨大に存在します。

2022-0327-02-PassiveSkillTreeただし初心者が闇雲にパッシブのスキルを設定していると、ACT6からの後半戦で雑魚にもヌッコロされて詰みます。そして詰んでしまった場合、パッシブスキルは振り直しできる数がかなり制限されているので、確実に先行きの無い死にキャラになり、キャラ削除の必要が出てきます(_ _;)

このためPoEにはビルド紹介サイトがありまして、有効性の高いさまざまなビルドが紹介されております。


アタクシも最初は闇雲にアクティブやパッシブのスキルを設定していたためにACT6で詰んでしまい、そこからしばらくPoEは放置してました・・・

その後はビルド紹介サイトで、財産無しで始めることができるビルドの通りに作ってみたりして、ちょっとずつだけ囓ってみる事は気が向いたときにプレイしてました。

ただ、2022/3月ぐらいからPoEがいよいよ日本語化対応を始めました。それで『ちょっとまたやってみようか〜』という感じで再プレイ。実際にプレイしてみると日々日本語化(NPCの会話が翻訳されてゆく)がリアルタイムに進行しています。

それでPoEの場合は新要素(ギミック)を導入するときに、新リーグという別のゲーム環境が用意されるので、そこでゼロからキャラ作りする形になりますので(*2)、日本語対応でのプレイも新リーグでプレイ中です

(*2)これとは別にスタンダード・リーグという通常のゲーム環境があり、先にプレイ済みの高LVキャラが稼いだ装備などが最初から新規キャラに使える

 
 
暫くはちょっと時間が取れるときはPoEをチョロチョロと遊んでゆく所存でっす(・∀・)

LOST ARK をプレイしてみて

あけましておめでとうございます。 ⇒ 今年初の更新という・・・

全然更新してないのでもうそろそろこのブログもどうしようかなと思案しているアトレイデです。


さて、昨年の9月末、久々にPC用のMMORPGとしてサービスINした LOST ARK と V4 についてちょっと感想と、今後MMORPG系のゲームをどうしようかというお話しです(V4は別の投稿にする予定です)

☆LOST ARK について:

2021-0627-BirdPics

実際には去年からいろいろ下書きしてはいたのですが今一つしっくり来ない感じで延期状態でした。それとお仕事の追い込み状態が結構続いていてゲーミング時間が全然なかった感じでもあります。

さて、結論から言うと 「LOST ARK、この仕様では継続して遊ぶことはない」 です。

というのも LOST ARK(以降、ロスアク)には実際にプレイしてみると少し 「コレじゃ無い」 感を抱いてまして。


 
 
2021-0627-LanceMasterPicsそも基本無料のゲームって必ず課金要素があるのですが、その場合どこが課金要素なのかが、プレイを続ける上での判断材料になると考えてます。

例えば 『どこでも倉庫とか、どこでも取引所アクセスとか、このような便利機能を享受するなら月額1200円です』 とかなら課金を続ける意味あいも個人としてはアリなのです。しかしロスアクの場合、この便利機能的な物もありますがほぼ意味が無くて、周りでは誰も利用してませんでした。



ロスアクで重要なのは 『Item Level (以降IL)』 だけです。あらゆるコンテンツがILにより制限が行われているので、これを上げるために課金する仕組みです。簡単に言えば札束で殴る Pay to Win の仕組みとほぼ同じという感じ。

ILを上げる(いわゆる強化)には素材が必要で、毎日の日課で少しづつ得ることはできます。とは言え強化はILが上がるほど成功率が低いのでなかなか上がりません。救済措置として失敗を重ねると成功率が上がりますが、なかなかどうして。

失敗するのでベースとなる素材を取引所で購入したり、直接販売しているゲーム内ショップで買ったりしつつ、成功率をあげる素材も売ってるのでそれを使ったり。また強化時にゲーム内通貨「シリング」とはべつに手に入れる有償通貨「ゴールド」(*1) が消費されるので、そこにもコストが発生する。

(*1)イベントを熟したり、直接ショップで購入出来るブルークリスタルをゲーム内の両替の仕組みでゴールドに換金したりする。あるいは地道に素材を収集してそれを取引所の出品してゴールドを得ることも可能(←これはけっこうシンドイ。労多くして功少なし)

細かい操作の伴わないスマホゲーやブラウザゲーで Pay to Win というは、まぁ分からなくも無いのですが、しっかりギミック理解してアクションプレイするタイプのロスアクのようなMMORPGでそういう課金体系はちょっと好きになれなかったですね。

期待値が高かった分、外した感は大きかったかなぁ(゚Д゚)

2021-0627-SoulMasterPicsまぁそんな仕組み故、いちおう無課金でも地道な作業でIL強化は出来るのですが、非常に時間がかかる仕様です。日々のルーチン狩りだけでは到底無理で、伐採や採掘などの生活コンテンツ、時刻が限定されている共同クエなどを通じてIL強化に必要な素材の自作もあるいは必要です。ただ、御多分に漏れずこれを行うおうとすると莫大な時間が必要です。なので忙しい社壊人などは「課金してそのあたりすっ飛ばしなさい」的な仕様ですね。


 
それゆえ夜間ちょっとしかプレイ出来ない身の上にとっては『要課金』色が強まって割とキビシかったです(゜Д゜)

続きを読む

デスクトップPCのお供の新ノートPC

9月の初め頃に、お下がりで使っていた Thinkpad E430c の電源が入らなくお亡くなりに・・・去年の12月にHDDをSSDに交換して良い感じになった旧ノートPCですが、故障する前の夜までは普通に使えていたのに、翌朝いきなりお逝きになられました。

ググると Thinkpad では割とありがちな症状のようです。なので同時にとコレに関する修理屋さんの情報が複数ヒットしました。電源のとこの修理になるのが大抵の症例ですが、15K〜20K円ぐらいで修理できるみたい(送料別)。

修理するかどうか悩んだのですが、もう7年落ちのマシンなので、他にもガタが来た時のことを考えて、今時の安いノートPCに買い換えることにしました。

注文するときに英語キーボードを選択したいのですが、今はThinkPadの一択です。かつてはSONY VAIOやDELLもBTOで英語キーボードが選べたのですが今はできなくなりました。まぁThinkPadのほうがシックな感じですしキーボードの作りにこだわりを持っているメーカーなので問題ありませぬ(キリッ

で、Thinkpadで新しい物を探していたのですが、自宅用なので重さは全然気にせず、液晶が13〜14インチ当たりでコンパクトなタイプを探してました。お亡くなりになったE430cと同じサイズですね。以前家族用に購入したE595が15〜16インチでフルキーボードなのですが、PC部屋用のはメインPCのモニターの横に置く形での使い方なので大きめのノートPCはちょっと邪魔なのです。
 
たまさか価格COM限定モデルが安く売っていたので(*1)、税抜きで40K円弱でGETできましたに ← BTOなので、標準構成からメモリを減らして最低限に、内蔵SSDはNVMeの128GBにした構成⇒メモリは自分で買って増設したほうが圧倒的に安いので。

※結果的に7年前のノートPCに修理で20K円掛かることを考えると、40K円で最新PCが手に入り、これからまた7年位使えるのならコスパは後者の方がかなり上ですよね

このブログを書いた時点は9月なのですが、下書きしてる時点で ThinkPad E495 は売り切れになっていました。既に後継モデルが出ている状態で、この旧モデルが併売されていたので、在庫処分的な感じだったのでしょう。Ryzen搭載の後継モデルは「ThinkPad E14 Gen2(AMD)」です。

(*1)これ、ほんと危ないところでした。普通にLenovoの公式サイトからたぐって見ていたのですが、同じE495なのに価格COM限定モデルがとても安く、そちらの方で注文したことにより12Kは安く済んだのです。Lenovoの公式サイトで買った後に価格COM限定モデルを見つけたらシヌほど後悔するところでした。 E495の情報をググって集めている時にユーザーさんのブログを幾つか拝見して、価格COM限定モデルで買った旨がわかったのは僥倖でしたよ・・・

  
E495の検討時に ThinkPad E14 Gen2(AMD) も候補として考えたのですが、このモデルから2.5インチのドライブベイが無くなりNVMeを2ベイ持っている仕様になってまして。となると故障したE430c用に購入した2.5インチSSDの行き場が無くなるので断念。それなりに作業していたデータがこれに蓄積していたので、そのまま取り付けて使いたかったためもあります。

また、サブPCに最新のパフォーマンスを求めるのもちょっとコスパ的に合わないなと。あとは熱問題ですね。NVMeのSSDでPCI Express接続の物は高速な分、発熱が高いのでノートPCのような窒息筐体で2枚のNVMeの運用はちょっと不安しか無いです。

E495はCPUにRyzen 5 3500U を搭載しているのですが内蔵GPUが Radeon vega 8 なので意外にも存外ゲームをこなす能力ありました! 例えばMMORPGのV4(Nexon社)でちょっと試したのですが、テレワーク用のデスクトップサブPCである Athon 3000G (内蔵GPUは Radeon vega 3)のデスクトップよりサクサクでした(゚ω゚)

とはいえ、窒息筐体であるノートPC(Thinkpad)でFULL3Dのゲームを長時間回すのは部品的によろしくないのであくまで実験のみ。


省エネデスクトップPCを作る前にE430cがお亡くなりになっていれば、省エネPC構築にお金掛けずにこのE495をテレワークマシンにしたんですけどね・・・E495のHDMI出力をメインモニターに繋いで、2画面でお仕事できたので。もう今更感ですが(T_T)

省エネPCの構築

9月の初めですがテレワーク用のデスクトップPCを自作しました

毎日テレワーク、という勤務形態に遷移して、メインPCで終日お仕事しておりました。

ただメインPCはゲーム用のPCで、省エネとか静音はガン無視の仕様なので、今までのように帰宅後の夜間帯あるいは週末にフルパワーで使う分には良いのですが、テレワークで毎日朝から夜遅くまでお仕事で使うには些か電気代が掛かりすぎるマシンです。また常用時間が長くなることに寄るPCパーツの寿命的にも使用時間は増やしたくない(*1)

と言うわけで普段使ってないサブPCをテレワーク用のPCに改造することにしました。

(*1)以前ブログに載せた、お下がりノートPCがそういう意味ではサブPCとしても有力なものでした。 ここはホントに悩ましい所です。ノートPCに外付けモニターを繋いだ方が2画面での仕事になるので、ある意味デュアルモニターでの仕事が出来ます。ただ、アタクシのお下がりノートPCは、傍らでWEB見たりZOOMに使ったりする分には十分なパワーがありましたが、業務で使うにはちょっとパワー不足でしたので止めました。まぁこのお下がりノートPCは故障して引退してしまったのですがそれは別の話

そもそも
サブPCはメインPCがトラブルに見舞われた時に使うためのPCとして用意してました。自作PCの先代PCのパーツを流用して組んでいた物です。ただ、パーツが旧世代がゆえに逆に消費電力が高いマシンでした。そのままではテレワークに利用すると逆に電気代が掛かってしまうということで、これを省エネPCに改造しました。

とにかくコスパの良いパーツということで、
●CPU:Athon 3000G
 →GPUを内蔵しているので別途のグラボが不要です。やっぱしグラボを足すと消費電力はぐっと上がりますから。それとWEBベースのテレワークに於いてはグラボまでは必要ないです。もしパワー不足を感じたらこのCPUはOverClockフリーなので底上げすることも可能です。それでも重いとかであればグラボ増設ですが、今の所全く快適なのでグラボは不要。

●マザボ:ASRock A320M-HDV R4.0
 →Athon 3000Gが使える一番安いマザボでした。mini-ATXサイズです。いろいろ見たのですがSATAケーブルの差し込み方向が横向きなのが選択ポイント。他社のmini-ATXのは縦向きなのでPCケースの背面でケーブルを取り回すには使いづらいなと。

将来的にSATAのSSDをNVMeに変更できるのもポイントです。サブPCからお下がりで120GBのSATAのSSDを使い回すのですが、これが故障あるいは容量不足を感じた時にNVMeのSSDを使えばよいので。

●メモリ:どこかの8GBx2枚
 →いちおうDual Channelなので2枚刺し。精神的なものですw GPU内蔵なのでVRAMが2GB分、メインメモリからさっ引かれます。なので8GBでも業務用としてはまぁまぁ足りないこともないとは思いましたが、メモリ自体はそれほど高くはないので16GBにしました。

●PCケース:SilverStone SST-PS11B-W
 →これが一番悩みました。今までのサブPCは Antec SOLO WHITE といういちおう名器らしかったケースです。ただ、それが古めでとにかく重い・・古いのでフロントUSBが2.0端子で、なおかつ静音重視だったので割と窒息筐体でした。

新しく用意したケースは冷却重視で光るFANもしっかり判る物です。朝から晩まで使うには冷却重視は外せません。冷却重視筐体であるものの、全体としてパーツ数が少ないのでメインPCに比べればホントに静かです。まさに業務にはうってつけ

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
総じて、良い感じに静かな業務PCできました。WEBベースでテレワークしてる分には何らパフォーマンスに不満ありません。業務時の消費電力も35〜40Wぐらいで、メインPCの80〜100Wに比べれば半分以下です(メインPCはゲーム時は250〜400W位になります)

テレワークとキーボードとLOST ARK

なまら更新に期間が空いてしまったに!

お仕事忙しすぎ〜! でそもそもゲームあまりできてない。このゲームブログもプレイしたゲーム的には載せる内容は無いわけでして。でもこれ自体も言い訳ですよねぇ。

週末ひとこと載せるとかも本人のヤル気次第ですから。でも気力尽きてました・・

去年の最終更新からめっちゃ変わったのがコロナ中&Withコロナ中なことですね。
コロナ対策でテレワークの本格運用が始まって4月からほぼテレワークしてる形で。週1〜2回出勤だったのものが現場のあるビルで感染者が出たので、今は全日テレワーク状態です。

同じプロジェクト・メンバーで意見が合致してるのが「もはや事務所に行く必要無いよね・・」です。テレワークで普通に仕事回ってますから。

で、テレワーク用にPC環境もちょっと変更する必要が生じました。それがキーボードです:

●必要なのは Windowsキー付きのキーボード
⇒今までWindowsキー、右クリックキーが存在しない101英語配列キーボードを使っていたのです(東プレのRealforece101)。これ、FULL SCREENゲーム時に誤ってこれらのキーを押下してデスクトップに戻る事故が発生しないのでとても良いのです。

続きを読む

おさがりノートPC 『Thinkpad E430c』 の復活(つづき)

前回の 『おさがりノートPCの復活』 のブログですが、新ノートPCの話だけ載せてて、旧ノートPC(=おさがりノートPC=Thinkpad E430c)の復活についてはなんも触れてなかったという抜けっぷりw。改めて触れたいと思います。


1. E430c はどうにもいつもHDDをアクセスしっぱなしで、それのせいでホントに遅かったんです

メインのデスクトップPCと違って、家族共用のノートPCなのでログインのプロファイルはアカウント毎に異なりますけど、何故かどのアカウントでログインしてもHDDがアクセスしっぱなしで何をするにも遅い・・・

必要最低限のソフトしか入っていないはずなのにこの現象が治まらないのです。(Windows10)

「原因がよく分からないなぁ・・・」と使いつつ、ノートPCが新しくなったので原因追及の必要も無くなってしまったのですけどね。

2019-1215-OldNotePC-SSDさて、おさがりノートPCのHDDはそのままだと上記問題があるので、まるっと安いSSDドライブに交換してしまいました。
240GBのCDF社の 『CSSD-S6B240CG3VX』 を3000円ぐらい(*1)で購入。デスクトップPCの脇に置いてワーク用に使う目的なので低容量でまったく問題ありません。

いやぁ〜〜 もうホント別物になりますね、ノートPCが。速攻起動ですもん。
OSとFirefox、LibreOfficeとあとはよく使うフリーウェア入れている位なのでなおさら軽い動きです。 快適〜(*’-‘)フフ♪

(*1)SSDの値段は結構乱高下するので買い時難しい。この製品、この記事書いているときは3600円ぐらいになちゃってて


2. Wi-Fiが遅い

もともと内蔵のWi-Fiユニットがの規格が 802.11a/b/g/n で、Wi-Fiルーターとの接続速度は 72Mbps です。

規格による速度は以下のサイトがとても参考になります:
無線LANの規格と速度の相関図:
https://note.cman.jp/network/lan_wifi_speed.cgi

・E430cの場合は 802.11n で 2.4Ghz かつ アンテナ1本なので 72Mbps
・PC部屋で使っているルーターは 802.11n で最大300Mbps 対応です
・さらにネット回線の本流は1G(=1024M)bpsなので、これに対しては圧倒的に Wi-Fiユニットがボトルネックに。本来の速度を全く享受できていません
⇒ なので E430c の Wi-Fiユニットをなんとかしないとデス。

Wi-Fiルーターも300Mbps止まりなので、 802.11ac/5Ghz 対応の866Mbpsクラスのは欲しい所ですが、E430c を常時使うわけでは無いのと、アタクシの1円スマホの OPPO R15 Neo が 802.11nのアンテナ1本仕様なのでどう頑張っても72Mbpsしか速度でません。 将来スマホを機種変更して 802.11ac 対応機になれば、PC部屋のWi-Fiルーターを換えようと思ってます

さて、
内蔵のWi-Fiユニットを交換するというのも手で、E430cにいろいろ調整を加えている、黒色中国BLOGさんの下記記事も参考になりました
Thinkpad Edge E430cの内蔵通信カード交換(Bluetooth4.0とWIFIの5GHz対応)

これを見ると、内蔵ユニットの交換なので若干手間はあるもののUSB接続のWi-Fi子機接続と違って見た目はスッキリはします。とはいえAmazonで2300円前後の価格なのがよろしくない。Lenovoは邪悪なことに汎用品ユニットは動かないように制限かけていて1500円ぐらいの汎用品が使えない。

2300円ぐらい出費するならUSB接続のWi-Fi子機であれば 802.11ac/5Ghz 対応 の物が買えます。こちらのほうがずっと将来性ありますヨ!

それと、アタクシがLenovoで E430c を購入する際に無線ユニットをBluetooth付きのにアップグレードしていたので、Bluetoothは既に内蔵済でした。もしそうでは無くBluetoothも欲しくてWi-Fiも早くしたいのなら内蔵ユニットの交換一択でしたね。

2019-1215-OldNotePC-WiFi
というわけで将来の 802.11ac 対応Wi-Fiルーターの導入にも備えて、E430c には 802.11ac 対応のUSBWi-Fi子機を購入しました。 Amazonで売っている中華製のちょっと怪しいヤツですが評価は高めで安かったので選びました。
→「2019最新版」USB3.0 WiFi 無線LAN 子機 1200Mbps 放熱なデザイン 高速度 5dBi用 デュアルバンド 2.4G/5G 802.11ac技術 360°回転アンテナ Windows10/8/7/XP/Vista/Mac対応
Carantee(Amazonはリンク貼っても直ぐに変わってしまうので商品名だけ記載です)

これが2200円ぐらいでした。 USBポートに差し込んでドライバーをインストールするのですが、付属の8cmCDのドライバーでは心許ない。なのでWindows10上のデバイスマネジャーで確認したところ、Realtek 社の RTL8812BU でしたので Realtek 社の公式サイトから これに対応した最新のドライバーをダウンロードしてインストールして完璧!

Wi-Fiルーターの使用上、接続速度は72Mbpsから144Mbpsの倍になりました。まぁ、体感的にはちょっとだけ早くなったレベルですけどねw

同じ物を買った方のブログ:
無線LAN子機2019年版Carantee WiFiを買う

SSDとUSB接続Wi-Fi子機で E430c は現役マシンとしてまだまだ使える感じになってくれましたに〜

ゲームは本来自由なはずなのですが・・・

MMORPGは、基本無料、アイテム課金、しかもスマホがプラットフォームという物ばかりの世の中になってきましたね。

こういう基本無料なタイトルのは毎日ログインすることでアイテムやキャラガチャが与えられるので、ある意味頑張ってログインする必要に迫られます。 例えば当月の最終日に最も良いアイテムが貰えるので31日間毎日ログインは必要になるような形。

また都度都度開催されている期間限定イベントも熟してアイテムやキャラを得る。

古いMMORPG(というよりは月額固定と言ったらよいでしょうか)の場合は、ログインしてプレイを実施した時のみマイキャラに関する Reward(報償/見返り/楽しい一時) が得られるシンプルな仕組みだったので、多少ログインできない日々があっても気にしなくて済みました。

基本無料のタイトルは、ログインできない事に関して月額固定より「お金もったいない感」は無いのですが、無料ゲーのログイン報償に関する 『毎日ログインせねば!』 というのは、存外ログインできなくてお金もったいないなぁと感じる事よりしんどく感じてしまいます・・

本来自由に好きなタイミングで遊べて、遊んだ分だけReward(報償/見返り/楽しい一時)がある。それが楽しい遊びだとおもうんですよ。これを如実に感じてしまうのはボードゲームなどのテーブルゲームと単なるソロゲーですね。この2つはプレイした時だけRewardがあるだけなので、ノルマに追われることもありません。

たまさかボードゲームを取り扱った深夜アニメが放映されていて 『放課後さいころ倶楽部』 を楽しく視聴してます

でも、
毎日ログイン報酬があるオンゲーは、それらを得るためだけに小一時間必要だったりします・・・もうね、単なる作業です。そこに楽しさなんて徐々に感じなくなります。なぜなら同じ事の繰り返しだからですね。 どの基本無料アイテム課金ゲームもそうなのですが、ログインとデイリーミッション、ウィークリーミッションのReward(報償/見返り/楽しい一時)は、システムに常に同じロジックなので、同じ作業になるのは必然です。

デイリーミッション、ウィークリーミッションがPTプレイじゃないとクリアできないとなると、それはそれでハードルが上がるので多くのプレイヤーが 『面倒や・・』 と感じる可能性もあるせいか基本的にソロ仕様ですから、それが故にPTプレイしている時の予期せぬ体験とか無いです。ほんとただのルーチン・ワーク。

なので出入りも頻繁と感じました。凄い勢いでレベリング(重課金(*1))してる人居るなぁと思ったら、気がつけば全然ログインしていない・・・恐らく駆け足過ぎて誰よりも早く飽きてしまったんじゃないかと

(*1)
個人的にはちょい課金ぐらいで留まるのがいいと思ってます。オンラインゲーム上の資産はゴミ屑みたいなものだと思ってます。次代のゲーム(シリーズ物のパート2や3)のサービスが始まったらたちまち過去の遺物。あるいは次代のが始まるので前代のがサービス終了となればただの死に体。
  

運営する側もそろそろ集金鈍ってきたなと思えば、新しいものをリリースせざるを得ませんよね。

オンラインゲームの黎明期は高い月額でログイン/デイリー/ウィークリーの報償が無い、マゾイ仕様でも目新しさから皆が遊んでくれましたが、数年してプレイヤーが飽きて離れてゆき、
 1. 月額固定じゃ厳しいから基本無料になって
 2. それだけだとプレイヤーが足を運ばないからログイン報償を付与し
 3. アイテム課金で便利機能やPayToWin

を提供する

ゲームのプラットフォームがスマホに移行したことにより上記がメインのビジネスモデルになってしまった感です。

だからこそ今こそボードゲームが本来のゲームの楽しさだ、と見直されてきてるのかなぁ、と感じてもいる今日この頃でっす。

おさがりノートPCの復活

家族で使っていたデスクトップPC。
Windows7をWindows10にできる無料アプデ期間に「このPCは無理です」と言われて(゚Д゚)となってしまうスペックの低さでした・・・

そろそろこの子の代替品が必要ってことで、今度はデスクトップPCはやめてノートPCにしました。

スピード感を求めるならかつてはデスクトップPCでしたがノートPCもSSD時代に入ってサクサクと使うコトできる時代です。寒いPC部屋に居なくても無線LANがあるから暖かいリビングでも使えます。

2019-1201-E430c-E595あたくしが英語配列キーボードばかりなので、家族マシンもそれに合わせて英語配列キーボードをノートPCです。それが唯一できるのが Thinkpad です。かつて他のBTOメーカーもカスタマイズで英語配列キーボードに変更できたようですが、今はThinkpadだけのようですね。
キーボードのタッチもThinkpadが一番良いです。個人的な感覚ですが他社のノートPCのキーボードは「うーん・・・」って感じで(´・ω・`;)

写真の左側が旧ノートPCのE430cで右側が新ノートPCのE595です。


Thinkpadをカスタマイズして購入する時にいろいろ組み合わせあるのですが AMD Ryzen 5 3500U のメモリ8GBのHDDモデルにしました。

NVMeのSSDを搭載したモデルも在るのですが自分で買った方が圧倒的に安いです。自前だと 『256GBで4500円位』 ですが、Thinkpadのは 20000円 位で「う?ん・・・」です

また、メモリも4GBx2枚の8GBなのですが、これを4GBx1にダウングレードして注文しました。これで8800円安くなります。

で、自分でメモリ買うと 『8GBが4000円弱』 で手に入るので、これを増設してメモリのトータルは12GBです

DIYできる所は安く抑えるのが大切でっすに。

なお、メモリが4GB+8GBとという変則的な構成に見えますが何ら問題ありません。マザボによってはデュアルチャネルとかありますけど、速度的には毛ほどの違いしかないので気にしたらダメです

64bit OS で4GBメモリではお話になりませんが12GBもあればゲームしないノートPCの場合はサクサクです!

BDドライブよ、キミは無実だった!

トラブルが錯綜してました。でも最近解決したのです。

前回のブログに追記部分で最終的にはBDドライブが不調の原因じゃないか、、、
という感じに結んでいたのですが結果的には違いました。

メインPCで怪しくなったマザボ&CPU&メモリをサブPCに組み付けて様子を見ていたのですが、以下の点が問題だったようです。

<サブPCでのトラブル>
1. SATAコネクタの第1コネクタが接触不良
2. メモリが故障してる
3. BDドライブは無実だった

<上記とは別にメインPCの新構成でのトラブル>
4. FF14、FF15などのFULL3Dなベンチマークやゲームがブラックアウトして何も操作できなくなる

続きを読む

メインPCの不調からのもろもろ

まったく何から書けば良いのやらでっす。

Event-1.PCの不調で CPU、マザーボード、メモリー、CPUクーラー を刷新しました。
 従前の CPU、マザーボード、メモリー 環境で、スリープから復帰する時に必ず一旦落ちる・起動するを2,3回繰り返してその後は画面もブラックアウトして無反応になる現象に苛まれるようになってました。それだけではなく普通に使用中にも同現象が発生するようになってしまい・・・

Event-2.誤ってデータドライブの内容を消してしまった(T_T)

Event-3.ブログのテーマを graphene に戻しました。
 そもそも graphene をやめたのはテーマのバージョンアップに伴い、右サイドのウィジェットがフッターの下側に表示されるという謎現象で使い物にならないからでした。

ぢつわ Event-3.は同-1.と同-2.を起因としてるんです。

続きを読む