TERAの壮大な景観をショボイスピーカーから流れるBGMとかで見るのはちょっと寂しいと感じた諸氏は是非ちょっといいスピーカーの検討を。日曜日に買いに走れば08/08のOBT開始には間に合うっ!!
4Gamer殿は折々PCゲームサウンドの機器について載せてくれます。あてくしこれらは必ず目を通しております。結構専門的なお話しとかが面白くて。
今時のPCはマザーボードにまぁまぁそれなりのサウンドチップを搭載してますし光デジタル出力も付いてます。ちょっと前のマザボだとサウンドチップが載っていても(アナログ出力しかなかったので)ノイズが混ざったり、(サウンド処理のため)CPU負荷が上がるためゲームのFPSが下がったりしという感じで、個人的には使用に耐えうるものではありませんでした。後者は今でもそうみたいです。
なので自作PCを始めるようになってからはこれを嫌い、必ずサウンドカードを別途購入して載せるようになりました。自分にとって一番効果あったのはノイズが無くなったことでした。PCで作業しながら音楽を聞く時にノイズが載ってるなんてほんとイマイチでしたゆえ。
始めて使ったサウンドカードはCreavite社の Sound Blaster Live だったかなぁ。バルク品で安かった記憶が・・・w。その後はモデル末期の Sound Blaster Audigy の店頭爆安品で5.1CH化を果たし、ちょっと前からは Sound Blaster X-Fi Digital Audio を使ってます。X-Fi 自体のデビューは2005年なのですが、Creavite社のサウンドカードはこれがずっと続いている感じです。サウンドカード自体は新品は買ってなくて、バルク品、型落ち品、ヤフオクで安ーく入手した、そんなのばかりw。新品だとそれなりに高い部品なのですが、サウンドカードってホント壊れない部品なのでそういう中古的な物でも意外と問題無く使えております。
サウンドカードによってノイズやCPU負荷を改善したところで、今度は肝心のならす側、すなわちスピーカーですね。いくらサウンドカードを導入しても繋げているスピーカーが980円とかだと意味なしになっちゃいます。
アテクシが繋いでいるスピーカーは YAMAHA TSS-1 です。これの後継機が出るあたりの時に叩き売りだったのを買ったという・・・。ゲーム用というよりはホームシアター系のものですが、Sound Blaster のEAXによる4CH出力ではバッチリ前後左右の音の位置が認識できます。ゲームの方でEAXとか4CH出力に対応していないとダメですが『後ろから敵がきた!』とか分かる感じでw。もちろんPCで映画DVDを再生するときは5.1chサラウンドで臨場感は桁違いにー。現行機は TSS-20 ですね。
スピーカーってほんと壊れたりしないので冒頭で引用した4Gamer殿の記事のように、ちょっと良いスピーカー買って繋げるとゲームサウンドも全然違いますヨー。あてくしも今の TSS-1 が故障したら新しいの欲しいのですがなんか@10年ぐらい頑張りそうな勢いをこの機械から感じてます。元気なんですよねーw
2 個のコメント
お姉さまの日記帳は、
横文字とかアルファベットがたくさん…ですわっ(汗)
とか言いつつ、結構お話に憑いて行けちゃってるダメな子の私ですがっ。
私も旧PC,新PC共にCreavite社製のサウンドカードですよ〜
でも中古でも良いのがあるんですねー。壊れ辛い機器なんだぁ。
スピーカーさんは、4年位前に買った「ONKYO GX-R3X(B)」というものを
使っているのですが、後ろのコードが断線気味になってしまって‥‥(涙)
動かすと、ぶつぶつっ…と音が切れちゃう‥‥のを騙し騙し使ってます。
アトレ姉さまのスピーカーは、配置場所に困っちゃいそうだわーw
私は今もしスピーカーを買い換えるのなら、PC机のスペース的に
BOSEの「Companion 20」がいいかな〜って思っているのですが、
接続がアナログしかいないし、何より値段が高い…っ!お金がもっと欲しいよぉw
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110726_462956.html
Author
スピちゃんこんちゃ〜
BOSEサウンドは別格ですよね〜(値段も別格・・・
でも人のことは言えないや−、TSS-1もそれなりにしましたからねーw
確かに取り回しには苦労したので2.0〜3.1CHの方が設置が楽でいいかもです。
もし購入したら是非感想教えて!