Main BIOS checksum error で 1TB HDD が 32MB RAW パーティションに!?

 05/19(SAT)の午前中 「さぁ Diablo3 しようかなぁ〜^^」 と電源入れてちょっと席外していたら、起動がWelcome画面で止まっていました。 「あれ?フリーズ??・・・仕方ない、Resetしよう(・・;」 ということでリブートしたら、

 Warning:Main BIOS checksum error!! 

などと出ているではありませんかっ!!

使っているマザーボードは2世代ぐらい前の Gigabyte GA-EX58-UP4P というものなのですが一応DUAL BIOS仕様なのでMain側が死んでもSubの方で起動が可能です。

 ですがここで由々しき現象が発生しておりました。そのことの顛末を備忘録も兼ねて載せたいと思います。
 
 
<現象>
 Main BIOS checksum error 発生後の起動後 Windows7 上で1TBのHDDが【32MB RAW】ディスクとして認識されていてまったく内容にアクセス出来ない。

2012-0519-bioschecksumerrorgoestobadhddinfo
 ビックリです・・・普段の自作書類とか結構大切なファイルが入っているので定期的にバックアップしているのですが、ここ最近は怠っていたので焦りまくりでした。

 ただし32MBとはいえ、Windows上で認識できているので 『HDDの物理的な故障では無いと推察』 しました。HDDの管理情報がおかしくなった可能性が高いかな、と。

 そして世の中には同じ現象に遭遇しているご同輩が多いのです。

GIGABYTEのマザーボードPCにおける大容量HDD増設時の注意(32MB認識問題)
【蘇生】 HDDが・・・
1 TB NTFS became 32MB RAW
Lost Partition on Hitachi 1GB HDT721010SLA360
 
 
アタクシもほぼ同じ条件です:
(1)Gigabyte製のマザーボードである
(2)BIOSがおかしくなってしまった
(3)Hitachi製の1TB HDD(アタクシは HDS721010CLA)である
 
 
 ただ(3)ですが Hitachi製での事例でより詳しい物がありましたが、他社製HDDでも1TBのドライブなら発生しているのでHDDのメーカーに拠る事象ではありません。あくまでも 【Gigabyteのマザボで1TBのHDDだから発生する】 という事です。
 
 
 ネット上の検索により復旧手順が幾つか紹介されていたのですがそれを実施する前に 『万が一の失敗そなえてバックアップしておきたい』 という考えでした。しかしながら1TB近い容量をバックアップする場所はなかったのでやむを得ずHDDを購入しに秋葉原までいくことに・・・2世代前のマザボなので起動用のHDDには使えませんが起動はSSDしか使わないのでデータ用途で3TBのHDDを買ってきました。

 さてWindows上では見えなくなってしまった1TBのHDDですがこの中のデータを拾うために Knoppix というCD/DVDで起動可能な Linux OS を使うことにしました。Knoppix はWindowsで認識できなくなったHDDのデータを拾うことに関してはちょっと有名な物でして(事例1)、CDから起動すればそのままWindowsのHDDを見る事ができるのです。

 ところがやっかいなことにバックアップ用に買ってきたHDDが2TBを超えているせいかKnoppixで自動認識してくれません。ちょっとネットを調べてても解決方法が分からなかったので3TBにバックアップするのは諦めて別の方法にチェンジ。
 そして1.5TBのHDDが別に内蔵してあるので、まずはWindows上でこれの内容を全て3TBの方にCOPYしてバックアップ用の場所を作ることに方針を変更。まぁCOPYが終わるまで6時間近くかかりましたけど・・・
 場所ができたので Knoppix をCD起動して Windows上では認識できなくなっていた1TBのHDDの内容を、1.5TBのHDDの方にバックアップ。まぁCOPYが終わるまで4時間近くかかりましたけど・・・両方合わせて10時間費やしました(@@)

 ここまで来て、やっと1TBのHDDの修復に取りかかることができます。これから行う作業により、最悪データが飛んでもバックアップがしてあるので安心して作業できます。転ばぬ先の杖ですね。何が起きようとバックアップさえあれば大丈夫なので、この部分を省略するとこは譲れませんでした。

 もしもバックアップ無しのぶっつけ本番で復旧に成功していたと仮定すると、この土日に消費した時間は1/4位で済んだと思います。次に同じ現象が発生したらもう理解済みなので30分で復旧できる気がしますw
 
 
 さて復旧に使ったツールは 【Ultimate Boot CD】 です。こちらはHDD用というよりは様々な復旧ツールが盛りだくさんに入ったものです。

 このCDから起動して、HDD>Diagnostic Tools>MHDD と進みます。そうすると対象となるHDDの選択画面になるので問題になっている1TBのHDDを選択。ScreenShotをスマフォのカメラで撮ったのですがブレブレですorz。他のHDDを誤って選択しないようにする為、問題の1TBのHDDだけを繋いで起動してます。

2012-0520-ultimatebootcdtool-02 MHDDツールの状態になったら NHPA コマンドを入力して、続いて表示される問い合わせには2回とも「y」を指定しました。が、Fail(失敗)に終わり、Try to re-power HDD との表示。なので PCを起動したまま1TBのHDDに繋がっている電源及びデータケーブルを1度抜いて挿し直すことにより re-power HDD を実施しました。こんな荒技も先述のバックアップがあるからこそ実施できるのです。そしてこの荒技後に NHPA コマンドを行ったところ問題無く成功。

 上記成功後に今度は Windows7 を起動したら何事も無かったように 32MB RAW 状態は消え、1TBのHDDとして内容も問題無く認識できました。

 復旧したのですがもうそのまま使うのは怖いので無くなっても良いようなワークデータを入れるためのドライブとして位置付けました。先述したとおり既にこの1TBのHDDの内容はバックアップ目的で別の1.5TBのHDDにコピーしてあったので逆にそちらに役割を移したのです。

 マザボのトラブルのせいで土日はたっぷり Diablo3 三昧の予定が全く遊べませんでした ヽ(`Д´#)ノ

★★★ アタクシにとっての重要事項 ★★★
今後一切Gigabyte製のマザボは購入しません。今までMSI、ASUSのを使ったことがありますがこのようなBIOSトラブルに遭遇したことはありません。 振り返ってみればOverClock設定が調子よく動いていたのに2ヶ月ぐらい前にエラーが発生してしまい1度デフォルトに戻ってしまってからはOCができなくなっていました。これはBIOSがおかしくなり始めていた(or なっていた)予兆だったのかもしれません・・・

コメントを残す

メールアドレスは公開されません

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください