アトレイデ、とうとう FULL HD の液晶モニターを購入しましたっ!!
先代機と同様に三菱電機のモニターです。 物は RDT272WX(BX) です。
以前使っていたモデルは MDT201WS(BK) というもので地上アナログチューナーを内蔵していてTVも見れるモデルでした。 ただ液晶サイズが 20.5インチで解像度が 1680×1050 という今はもう見かけないサイズ、というよりは FULL HD が主流になる前のサイズです。 モデル末期で結構安く買えて、画面も綺麗でした。ゲームもそれほど気になる遅延残像とかはなかったですしバックライトもLEDではありませんが日中は使っていないので今でもとても明るいままです。
とは言うものの時代はもう標準が FULL HD なのです! 5年前のモニターはもう十分減価償却が終わっていると考えて次代の物にと。
27インチで 1920×1080 の解像度なので画面全体が非常に見やすくなりました。 机の上に置いてみると存外大きすぎることはなく、24インチにしなくて良かった〜という思いですw
今時のモニターはグラボから出力されてきた物を補正せずにそのまま出力する 【スルーモード】 というものが搭載されており、高速応答が求められるゲームなどではリニアな反応が得られます。
店頭で120Hz駆動、つまりは倍速補間機能が付いたモニターと見比べていたのですが、単純に動画の再生であればこの倍速補間機能はとても綺麗です。 しかしながら店員さん曰く 『倍速補間機能はいわゆるブルーレイなどの動画を見る分にはよいが、ゲームの場合はモニター側の補間処理による遅延が発生する場合があるのでむしろOFFにしてプレイしたほうが良い』 とのこと。
であれば普段はメールやWEBの表示の類いとゲームに使うのが主で、動画(この場合はブルーレイになりますが)はTV方で観るアタクシの使い方に於いては120Hz駆動は全く無用の長物ということが分かりました。
であれば応答速度も高めた最新IPSパネルであり、かつ大画面でゲームができるほうがいいということで RDT272WX(BX) に決定しました。
それと、2〜3ヶ月前から FULL HD モニターをいろいろ調べていたのですが、08/08現在発売中の 「DOS/V Power Report 9月号」 に 【ディスプレイは”一芸”で選べ】 という特集があり、そのなかで大画面でゲーム用なら RDT272WX(BX) がお勧めと言う記事も大きな要素でした。
この DOS/V Power Report の特集に於いて、激しいバトルの細かな動きを見逃さないゲーマー向けには120Hz駆動が向いてるような事が記載されてました。 が、これは前述の店員さんの話と矛盾しております。 今回は補間機能の仕組みから考えて店員さんの話の方に信憑性がある事と判断しました。
いあーそれにしても27インチっていいですね〜(*’-‘)フフ♪ アタクシのPC机はキーボードの載せ台とモニターの位置の距離の関係から、目とモニターの距離が70cmは離れているので意外とちょうど良い大きさなのでした。 いろいろな調整機能があるのですがそれらは今後確認していくことにしております。
4 個のコメント
Skip to comment form
27インチ良いですよね!私も4年前から27インチですが、ゲームだけでなく画像加工や動画観賞でも見やすくて気に入っています。応答速度のアクセラレーターみたいなものがあるんですね。調べてみよう(*^_^*)
Author
★★★ うるどぅーらさん ★★★
コメントありが?♪(・ω・)ノ
わお!うるさんも27インチでしたか〜
27インチって 2560×1440 解像度の物もありますけど DTP とかしてるわけでもないですし
まぁいざブルーレイをPCで観ようなんて日が来たら(*1)むしろ解像度が FULL HD のほうが
設定いらずで簡単だろうなぁってことと、ネイティブ解像度が 2560×1440 ともなるとグラボの
方が相当性能が高くないと厳しいというのもありましてー
このモニターだとWEBサイトを見に行ったときにワンサイズ文字を小さくしても見やすいレベル
なのでそこも良いところです(。-∀-)ニヒ♪
IPS方式の液晶は綺麗だけど応答速度が遅いという欠点があったのですがそれも昔の話に
なってきましたねー。今売られてるIPS方式で高速なものはほんと残像とか気になりません。
あたくしも色々調べててビックリしましたっ!
(*1)PC用のブルーレイ再生ソフトって2年おきに有償のアップグレードしないとだめみたい
なのでPCで観る気が失せちゃってます
どうもはじめまして。
C9とPSO2の記事で検索してきた通りすがりのものです。
遅レスであれなのですが、若干気になったところがあったので専門誌のライターさんをフォローする形でコメントさせて頂きます。
恐らく雑誌の方の120Hz駆動は倍速補完ではなく単純にリフレッシュレートのはなしだと思います。
ありていに言えば、フレームレート120で描画する事が可能なモニタです。
FPSなどのヘビーユーザーの間ではかなり重要、というかあって当たり前のような事を聞きました。
あと現在のIPSの応答速度が高速になったとありますが、単純にオーバードライブをかけて高速にしているだけです。
オーバードライブを切った状態では従来製品と大差ないと思います。
>応答速度のアクセラレーター、とはこれに当たると思います。
Author
★★★ 通りすがりさん ★★★
コメントありがとです
言われてみればそうですねー。120Ghz駆動と倍速補間は違う物ですし。
店頭の説明表示やカタログはそのへんが曖昧な表記になってる感じのものはありますねぇ。
120Hz駆動で、プロゲーマーが製作に協力したという BenQ の XL2420T も比較して見たかったのですが
ヨドバシカメラに置いてなくてみることができませんでした(ノω・、)
ただ店頭でその他のモニターも見て、やはり27インチが欲しくなってしまったのでスルーモードを持っていて、
入力から出力までの遅延が0.1フレームの三菱のコレにしちゃいましたw
Blu-rayとかは4倍速補正を持っているTVの方で見てしまうのでPCモニターに倍速補正は要らなかったのと
正直毎日ゲームするわけで無く、かつFSPは今はもうプレイせずMMOばかり、というところでの選択でもありました。
OverDriveに関しては確かにOFFにするとTN液晶よりやっぱり遅いみたいです。GtoG 11ms だったかな。
ただOverDriveを常用しててもそれほど違和感は感じないというのが実感です。と同時に27インチでTN液晶
という選択肢はあたくしの中にはありませんでしたーw