以前の日記で3Dゲーの謎のFSPの低下の原因で
犯人は MSI AFTER BURNER でした。
なーんて書きましたけど、ごめんなさいMSIさん、これは違ってたみたいです 壁|д・´) !!
謎のFSP低下というのは、
ゲーム起動後に1分ぐらいかな、時間が経つと一旦画面がブラックアウトして、もう一度画面が表示されるんですが、この時悪くすると音楽とか普通に流れているんだけどブラックアウトしたまま何も見えず、ただ操作音は聞こえるので描画だけが死んでいる状態になる。または画面は復帰するんだけどFPSが1/4ぐらいに低下する(80FPSが20FPSぐらいに)。という現象です。
最近また同じ現象に見舞われていて、でも MSI AFTER BURNER はあれ以来外してあるので原因は別ってことです。
偶々なのですが C9:Continent of the Ninth 向けにグラボの設定をいろいろ変更している時に、ふと気づいたのです。
グラボが GeForce の場合、nvidiaInspector というフリーウェアでゲーム別に細かな設定の変更ができます。これの目的はゲーム内のオプション設定で変更できない内容、つまりはオプションとして用意されていない内容を外部から変更できるツールです。
例えば、異方性フィルタリング(anisotropic filtering)やアンチエイリアス(Anti Alias)の設定が、ゲーム内のオプション項目として存在しない場合に、このツールで有効化することができます。
このツールを使って C9 のFSP上限を70FPSに設定したのですが何故か画面上では60FPSで表示されるので、上限を外したのです。が、相変わらず60FPSで表示されるのでなぜぇ?と思って調べてました。
なんのことはない原因は C9 のオプションで 『フレーム同期化』 をONにしていたせいでした(..;)
ただ調査のときに、nVidia純正の nVidiaコントロールパネル の3D設定内容も確認してたんですね。
で、この時PhysXの設定もあったので、デフォルトの自動選択から GeForce GTX 560 Ti に変更しておきました。
なぜこの変更を行ったかというと、Sacred2 というハック&スラッシュのシングルRPGでPhysXを有効にしている場合に、この自動設定だとFPSが70ぐらいから4ぐらいに激落ちするという現象があったので手動で変更していた記憶があったからなのです。
Sacred2とPhysXに関する参考サイトはこちら
そしてこれを変更してから C9 を起動したところ、そもそもブラックアウトが起きなくなりました。従ってブラックアウト後の困った現象も発生しなくなりました。
今回の現象から、
C9 も起動時にPhysXを使用している旨の表示があるので Sacred2 同様にPhysX関連の何かで、画面の切換=ブラックアウト、その後FPS低下が起きるという現象が発生していたのでは無いかと推測しております。
この状態で暫く様子をみて行きたい思います〜
2 個のコメント
色々な対処が重なるとなにが足を引っ張っているかわからなくなりますよね。
PCに加えた変更履歴とその効果、不具合、競合などが総合的にわかるシステムが欲しいです。
全てのシステム、プログラム、設定などの相関関係がビジュアルにわかるマインドマップみたいなのがあると便利ですね。
PCもまだまだユーザーフレンドリーじゃないですよね。
不具合が出たら(いや、出ないようにしてくれないと)自動修復、もしくは
「こんな感じに修復しますがサンプル画像見て判断してね!」
「気に入らなければプランB〜Eまであるから気に入ったの選んでポチッとしてね」
みたいな、結果が見えるサンプル選択式の修復ができるようになってはじめて
パーソナルコンピューターになるんだと思います。
「あ〜、それはね、アレ押して、〜って打って、〜の下のデレクトリーの〜」
なんて対処が必要なうちはやはりPCは一般個人向けには難しいですね。
だからある意味「なにも弄れない」iPadなんかのタブレットのほうが個人端末としては
優秀なんですね。
それでも20年前のPCに比べたら凄く親切にはなっていますが・・・
Author
★★★ うるどぅーらさん ★★★
コメントありが?♪(・ω・)ノ
ずーーーーーーっと悩んでいた現象がやっと解決してほんと安心しましたっ!
C9:Continent of the Ninth 中心にプレイしていたので尚更なのですよ〜。
他の PhysX 使っていないゲームでは起きていなくて、C9 だと起きる。
そしてそうなっちゃうと別ゲーもFPSダウンしたままという感じでした(..;)
PCはやっぱりこういう事象になるとなかなか解決できなて困りますね・・・ホントw
iPad とか逆に脱獄しないといろいろいじれなくて不満ですけどねーw
でもそういう意味で iPhone や iPad は素人向けにはいいかもですね。
いろいろカスタマイズできない分、トラブルは少ない感じですし。
わてくしは今後もタブレット系の製品は Android でがっつりカスタマイズ
して好き放題したいですよっ!!w