ArcheAge、FF14、Dragon’s Prophet。 最近テストプレイしたのこの3つです。
それぞれが持つ長短は FF14 のが語れない制約があるため一覧的に欠けないのがちょっと残念(__;)
<Dragon’s Prophet>
ドラゴンをテイミングして空を自由に飛べる感じのが Dragon’s Prophet で、高さ方向も楽しそうなのがよさげでした。ただしグラフィックはちょっと簡単な方なので、TERAやArcheAgeのような美麗系に慣れている人にすれば若干物足りない感じです。
ただコンボアクションとか複雑なキー押下ではなくマウスボタンでの操作、かつ、ノンタゲ方式なので遊びやすいと感じておりました。
但しチャット欄が、日本語入力に ATOK2013 を使っている場合、入力中および変換中の日本語が表示されず、変換確定後の文字しかに表示されません。これは TERA と全く同じ現象です。CBT開始初日は MS-IME でさえこの状態だったので緊急アップデートありました。でもATOKには効果無かったです・・・
というわけでこのままでは遊べないなぁって感じでしたw。 また公式アカウントが Facebook だけなので Twitter でハッシュタグを追いかけてTLを眺める盛り上がりが皆無です。これは頂けないですねぇ。
あ、Dragon’s Prophet はクライアントが 64bit 対応なのが他のMMORPGと違いますね〜
<ArcheAge>
いわゆる大河MMORPGという感じで Twitter のTLもすごく盛り上がってます(ハッシュタグ:#ArcheAge)。
なぜ大河かと言いますと将来的には攻城戦とかあるからですねー。あてくし Lineage2 の時は戦争ギルドに所属してましたので攻城戦に参加しておりました。これを熟すためにはある程度大型のクラン、及び同盟に所属していないとちょっと楽しめないんですよねぇ。 もちろん当時も狩りメインのクラン殿もいっぱいあって攻城戦には参加しない系というプレイスタイルはありました。
ただコンテンツとして攻城戦が用意されている以上、そこは 『同じ料金払っているなら味わいたい』 って思ってたんです。もしも本格的に ArcheAge やるのであれば戦争ギルドに所属するのもありかなぁなんて考えます。
海上の大型生物(大蛸とか)と相対する海戦も大型ギルドで戦艦建造して参集する感じですしね。
ただまぁ、FTのような短い期間ではあり得なかったと思うのですが、PvPとかRvRのあるゲームって結構殺伐とする時があるのでそこの所はどうやって対応(≒それを含めて楽しむ)していくかが鍵にだったりするかも。PKギルドに目を付けられて追いかけ回されるとか、敵対ギルドにフィールドで遭遇したら殺し合いとか、ねw
グラフィックはかなり綺麗な方だと思います。あたらCryEngine3が全力を出してるとは言えませんがFPSではなくMMORPGとしての建付としては問題なし〜。ただ、グラフィック自体のテイスト(雰囲気)は TERA のほうが好みな感じではあります。
<FF14>
こちらもかなりTwitterとフォーラムが盛り上がってますね!
ゲーム内容に関しては語れませんので、今後の展開について公開されている部分にて所感を述べちゃいます。
特典付きパッケージの発売日が 2013/08/27 に決定したのでその日が正式サービスINとなります。なので正式の前にCBT-Phase3(PH3)テストという感じになりそうですねー。開始日が決まったからには逆線表が引けることになりますので、6月の早いうちにPH3、7月にOBTを行って負荷テスト。 と勝手に想像w
新生前のFF14は 『根性版』 とも呼ばれるみたいですがそれだけプレイが大変だったんだなぁということが想像できますなぅ。アテクシの場合、根性版はCBTで終わってしまったので(あの仕様で続ける根性がありませんでしたw)、もうご新規さんと同じ状態です。
FF14のクランは 『フリーカンパニー』 という呼称で、フリカンやFCって略称されてます。すでにPH3でのFC募集が始まっておりまして、いくつかのFC殿の募集サイトを拝見したりしておりまっす。
FF14はそのプレイ料金も魅力。90日課金であれば1か月約1450円でプレイできるのはリーズナブルですね。
いずれにしましても次回のテスト参加時にはクランに参加させて頂いて良く噛みしめたいなぁって思ってます。
Dragon’s Prophet はグラフィックは他の2つに劣るものの、ノンタゲ方式と空を飛べるところが興味深いながらATOK2013が使えないのであればもう外的要因で諦めるしかありません。
ArcheAge と FF14 は次のテストが始まってみなければ甲乙付けがたいのですが、料金面と国産であることから FF14 のほうが個人的には魅力値が高いです。
ArcheAge は地元では 『90日定額利用権47,500ウォン(約4260円)←月額約1420』 ですが、韓国産のMMORPGは日本展開時に料金上乗せは間違いない傾向なので、数百円から千円は乗せてくると思われます。もし、月額2500〜3000とかだったら、どれほど内容が良くても魅力半減かなぁ・・・
といふ訳でこれら3つの中でアテクシが最も注目しているのは FF14 という感じになっておりますよ〜!
最近のコメント