昨年末にサブPCは Windows8.1 から問題なく Windows10 にできました。
で、今度はメインPCを Windows10 にしようと頑張っていたのですが、頭の痛い問題が発生orz
サウンドカードに以前オークションで購入した Soundblaster X-Fi Digital Audio というのをあえて使っているのですが、これが Creative が用意したWindows10用のドライバーでは正しく認識してくれなくて苦労しました。
このサウンドカードはカードに 「FlexiJack用デジタルI/Oモジュール」 という付属の外部I/Fをつなげると、カードからのデジタル出力を、RCAピン形と角形の2つのデジタル出力に分けることができるので、RCAピン形の方をAVアンプに繋いで5.1CH出力し、角形の方を 『SONY DP-1000』 という以前入手したサラウンドプロセッサーに繋いでおります。
最近はPCでDVDやBDを観ることが無くなりましたが、日中に5.1CH再生するときはAVアンプ側で鳴らして、夜遅めの時間帯に観るときは、DP-1000 にヘッドフォンを挿してサラウンドを楽しんでおりました。 X-Fiからこれら2つの機器に繋ぐケーブルを、いちいち繋ぎ換える必要が無くて非常〜〜に便利なのです。
Creativeはもうこの方式のカードは生産をやめて、デジタル出力は1つしかない製品だけになったので、このカードは貴重なのですよ! わざわざオークションでゲットしたんですからにー。なにぶん古いカードなのですが寿命がくるまで使い倒したい!
っと閑話休題、今回の問題は Windows7 から 10 に上げたときに、サウンドの出力で、デジタル出力は問題なかったのですが、アナログ4CH出力ができずに、なぜかフロント側2CH出力になってしまったのです。
じつはこのアナログ4CH出力は、3DFPSやMMORPGをプレイしているときにとても臨場感を出せるのです。例えば、左斜め後ろからMOBが近づいてきたとか、なにやら怪しい音がするとか、ということを感じることができます。 これがフロント2CHだけのステレオだと定位感がなくなるので、左右の違いしかありません。 つまり、左方向であることは感じるのですが、それが左後ろなのか左前なのかは判らない。
これができないものだから Windows10(*1)/Windows7/8.1対応の各ドライバーを入れたり消したり、あるいは有志が作った自家製ドライバーを入れて見たりしたのですがNGで・・・
しかしながら、問題の要因はレジストリでした。関連するドライバーやアプリをアンインストールしても Regedit を Creative で検索したら、次から次へと残骸にヒットしましたので、それをことごとく手動で消しました。それから Windows10 もサポートしたドライバーを入れ直したら問題はなくなりました。
(*1) Windows10 をサポートした Soundblaster X-Fi のドライバーは Creative の USA サイトから拾って来ました。 ググるとヒットするのですが、URLをクリックすると自動的に日本のCreativeのOHPにリダイレクトされるので困ります。仕方ないのでそこから国情報をUSAに切り替えてTechnical Supportのところまで行って取得する必要があります。 どの企業さんのOHPもそうなのですが自動リダイレクトは鬱陶しいだけです。 検索した結果のURLを直接めがけて行くわけですが、それを勝手に変えられてしまうと辿り着けない。特に Creative の日本語サイトはじつはアタクシ的には役にたったこと無くて、いつもUSAサイトのサポート情報や最新ドライバーの情報を見ることになります。ちなみにCreativeの日本語サイトに Soundblaster X-Fi の Windows10 用ドライバーはありませんでした・・・
それでこの作業で思ったのは、Windows10 をこれら本気でつかうなら、正直 Windows10 をクリーンインストールして使う方がいいんだろうなぅ、ってことです。 最初から Windows のレジストリという仕組みが大嫌いなのですが、MSさんはこの仕組み止めるつもりはないみたいですからね。おかげさまでアンインストールしても残骸が残りまくります。残骸が残るの自体はアンインストールの行儀がわるいアプリ(を作った会社・人)のせいなのですがが。 きっとまだ見ぬ残骸がけっこう残っているような気がしてまっす。
こうならないために最近見つけたのが 『GeekUninstaller』 というツールです。これを使うと、標準のアンインストーラーを実行したあとに、不要なレジストリなどもサーチしてくれて、それも消して綺麗になることができます。もはやアンインストールはこういうのを使うしか無いな、と思っております。
個人的に Windows10 でもっとも改悪だったなという部分は、クイック・アクセスです。
具体的にはこんな感じです。Windows10ではエクスプローラーのお気に入りと、タスクバーのエクスプローラーにピン留めした内容が同じになってしまいました。
Windows7では別にできたのにっ!
タスクバーにピン留めしたエクスプローラーのアイコンを右クリックすると、最近使ったフォルダが表示されるのですが(ジャンプリスト機能)、フォルダを表示している画面のお気に入りとは被らなかったので、常に表示してほしいものはフォルダ画面のお気に入りに入れておいて、ここ最近よく使うけどお気に入りに入れるほど固定的な物じゃ無いものは、一時的にジャンプリストにピン留めして使い終わるまで常時表示されるようにしておくという使い方をしてました。
というのもお気に入りにいろいろ入れてしまうと、それらの表示が縦長になってしまって返って使いにくいので、ほんとによく使う物だけを入れておいて、あとはジャンプリストにピン留めで管理していたのですね。
でもこれが一緒くたにされてしまったので、仕分けができなくなっちゃった!! ヽ(`Д´#)ノ ほんとMSさんはユーザーアンフレンドリーな改修がお好きです。 まぁそれゆえに Windows7 を使い続ける人が多いのかもです。 Windows8 がアレ物だったので、それをちょっと変えた形の Windows10 もちょっとアレな感じですw
まぁとにかく別にしたいので、最近ラウンチャーは使っていなかったのですが数年前に使っていた 『RocketDock』 を復活させました。 これ、MacOSX の画面の下にアイコンが並んでいるラウンチャーと同じ事ができるものです。 これに、クイック・アクセスとは別に、近頃使用頻度が高いなぁというものを登録しておく形にしました。
ま、こんな感じで不満があったりしますが、無償アプデ期間が1年間で残りはあと半年ぐらいなので、いまのうちに移行しておいて、設定とかいろいろして Windows7 ライクにつかってやろうかなと。 それだけ Windows7 は良かったということです。 Windows8 から始まったのっぺりと塗りつぶしたI/Fは相変わらず好きにはなれませんが、これをガツっと変更するアプリをいれて不安定になるのも嫌なので現状維持
(。・ω・)ノ
で、ブログを更新するために WordPress のローカル環境でまずは下書きしちゃおうと思って、 XAMPP の Apatch を起動しようとしたら起動せず・・・ これまた Windows10 の仕業でした。 参考にさせていた頂いたサイトはこちらです。 勝手に使いもしない IIS を有効にしちゃってるとは! こういうの止めてくださいMSさん。 あとついでに Microsoft PDF 印刷も無効にしました、一生使わないので!
最近のコメント