なぜか急にメインPCの GeForce 780 GTX が壊れてしまいました。前兆も無く・・・
但し、今疑っているのは Thermaltake Toughpower DPS G というソフトです。これは Thermaltake の電源ユニットの設定を操作するソフトなのですが、INFOってタブをクリックするとグラボにアクセスして情報を取得し表示します。
これを行った時に画面がフリーズして、暫くして復帰したのですが、これ以降は画面がまたフリーズするようになり、やがて緑色の横縞が入るようになり、最終的にはいわゆる砂の嵐(*1)ような画面になってしまったDeath。
代品として引っ張り出した GeForce 560 Ti でも同INFOボタンをクリックしたらちょっと固まったので、やはり怪しいかなと。幸い 560 Ti は故障しなくて済みましたが、危ないので Thermaltake Toughpower DPS G 自体をアンインストールしました。
やはり電源ユニットの機能をソフトでコントロールする製品なんて邪道でしたね。ソフトを使っていなくても普通に使えるので、まぁそのままにしておく感じです。
(*1)地デジ時代には存在しない現象デスw
さて、GTX 780 の代品となるとスペック比較表を調べて見ると、GeForceなら GTX 1060 以上でないとパフォーマンスが下がります。1050 Ti では 780 以下でした。
グラボの悩ましいところは、ミッドレンジのを購入して2〜3年で次世代のミッドレンジ製品に載せ替えるか、ハイエンド寄りのを買って5年ぐらい使い倒すか、です。
GTX 780 も当時いい値段しましけど、アタクシのFULLHD環境では今でもパフォーマンス的に困ったことは無く快適に使えていたので、まだまだ使うつもりでした。
また、最近のMMORPGってそれほどグラフィック重くしないでリリースされる物が多いです。恐らく、そうじゃないとPCの場合はユーザーが保持しているマシンのスペックがバラバラなのでターゲットをミッドレンジ・レベルにしないと多くのユーザーが遊んでくれないというのもあると思いますし、ハイエンド寄りの人は最高品質で設定して楽しむこともできますよ〜、というオプション構成されてる形ですよね。
そういう意味では今は「このゲームのためにPCのパワーが足りないからマシンをフルモデルチェンジする!」というような求心力を持ったタイトルってなかなか無いと感じております。
で、アタクシが選択したのは、ハイエンド寄りで5年ぐらい使う想定で、物足りなさが出ない選択にしました。 例えば期待のLOST ARKが日本でリリースされたとして、GTX1060では最高品質は厳しかった・・・とか嫌じゃないですか!!(真顔
そう思って選択したのが、値段が下がった GeForce GTX 1080 です。最初は 1070 Ti 狙いだったのですが、なぜか大して値段が変わりません。選択した 1080 は最も安いものですが、同メーカーの同じシリーズの 1070 Ti と4200円ほどしか変わらなかったのです。
一応 OC(オーバークロック)モデルです。じつわ、あんまし色々比較したわけじゃなく、価格COMで売れ筋かつユーザーレビューの数値も高かったのでコレにしました。
あとはDVI出力に対応してる所。うちのモニタは最新のではないのでDisplayPort付いて無く、DVIとHDMIなのですがモニタの全機能を有効にするにはDVI接続でないと駄目な仕様なんです。
それと、アテクシの場合CPUもグラボも定格で使うので最初からOCしてるモデルの方が嬉しいですね。
取り付けは今回少しだけ変えようとしてて、このグラボの電源コネクタは6pinと8pinですが、電源ユニットのコネクタが余っているので、このグラボにはそれぞれ独立した2本のケーブルで給電しようと思ってます(今までのグラボは1本のケーブルで6pinと8pinに給電する通常の使い方)
GeForce RTXシリーズも出始めましたが、RTXが持つ本来の機能が生かされるゲームタイトルはまだ微少な状態ですし、今のところ単純にコスパが悪いかなと感じてます。将来的にも 『RTXじゃないとプレイできないですよ』 なんてタイトルがでる気がしません。形態としてはオプション設定でRTX用の設定が選択できる、というところに落ち着くでしょうし、製造側からすればコストが上積みされる分なので対応は少なそう・・・
それにDirectX対応もX12はおろかX11対応もやっと整ってきたというレベルですからに〜
最近のコメント