NC社のようにMMORPG業界も自社タイトルをPCからスマホに移築しつつあるメーカーさんもあるようで。
『これがMMORPGだ!』という口上のヴェンデッタというスマホMMORPGをLV30までプレイしてみました。
陣地戦はRvRなので手動操作ですが、通常のクエスト系の戦闘は自動なのでとても楽です。張り付いてる必要があまりありません。目的地まで移動も自動です。
ただ、スマホMMORPG、と言うよりスマホゲーは全体的にやっぱりグラフィック頑張ってると言っても、ふた昔前のグラかなぁと。PCと比べるのもおかしな話ではありますが、見てるアタクシとしては物足りないのは事実。
んーなんでしょうかね、やっぱり古めかしいゲームをプレイしてるような感覚というのが一番合ってるかも。
アテクシはBluestacksというAndroidエミュ環境でプレイしてました。スマホに負担掛けたくないのと大きな画面でプレイして見たかったからです。画面サイズを考えると、この手のゲームをガチプレイするひとは10インチタブレットとかの方が良さそうですね。
で、話を戻すとスマホゲーでアイテム課金なので、対人要素は基本的にPayToWinです。
ハイローラー(High Roller)って言葉があります。これはラスベガスなどのカジノで莫大なお金を使う人のことです(油田持っている富豪さんとか)。Highは文字通り高額、Rollってサイコロ振ることで、まぁ博打のことでっす。
ハイローラーは無料でカジノを併設しているホテル側から招待されて、そのホテルのロイヤルスイートに泊まれたりします。またチャーターされたジェット機で無料で送迎されたりもします。
それでもお釣りが来るぐらいカジノでお金使うんです。だから重要顧客扱いされて無料招待される。
PCのMMORPGメジャーなタイトルがいろいろスマホでリブートされるみたいですが、アテクシ個人的には収益基盤の洗い替えと思ってます。
スマホゲーのガチャ課金ってハイローラーさまさまなんだと思います。PCの月額固定だとひとり当たりから見込める金額は決まってしまいますが、ガチャ課金であればハイローラーがビックリするような金額を課金したりします。 例えば、あまり遊んでいる人が居ないゲームだけどハイローラーが凄い課金するので、実質その人のためだけにイベント入れて運営してる物とかあるそうです
そういう意味で基本無料ならば誰もが持ってるスマホに看板タイトルを移築して、ハイローラーからの課金を狙った方が旨み有るんだと思われますに( ´ u ` )
ハイローラーならずとも月に3000円でもガチャ課金してもらえれば、PCMMORPGの月額固定1500円よりも美味しいですもんね。 なので収益基盤をスマホに移築したいんだな、と感じてます。
そういう事情もあって一頃のPC版MMORPGの新規タイトルの賑やかさはないですよねー。まぁ今の新作はブラウザーゲームとスマホゲームばかりかな(いずれもPayToWinものだらけ)
最近のコメント