メインPCの不調からのもろもろ

まったく何から書けば良いのやらでっす。

Event-1.PCの不調で CPU、マザーボード、メモリー、CPUクーラー を刷新しました。
 従前の CPU、マザーボード、メモリー 環境で、スリープから復帰する時に必ず一旦落ちる・起動するを2,3回繰り返してその後は画面もブラックアウトして無反応になる現象に苛まれるようになってました。それだけではなく普通に使用中にも同現象が発生するようになってしまい・・・

Event-2.誤ってデータドライブの内容を消してしまった(T_T)

Event-3.ブログのテーマを graphene に戻しました。
 そもそも graphene をやめたのはテーマのバージョンアップに伴い、右サイドのウィジェットがフッターの下側に表示されるという謎現象で使い物にならないからでした。

ぢつわ Event-3.は同-1.と同-2.を起因としてるんです。


<第1章>
事の発端は Event-1.のスリープ復帰失敗問題で原因の切り分けを行っていたのですが、一旦データドラーブの1番古いHDDDが怪しい動作かなと当たりを付けたのです(*1)。一旦それで症状が治まったように見受けられたので。

(*1)それがそもそも見当違いだった・・・後述で分かります

疑わしいHDDをこれが故障する前にバックアップせねばと思い、手持ちのクローンする装置 『サンワサプライ USBCVI-DE4』 に繋げて予備のHDDにクローンしたのですが、作業した日にお出かけする予定もあってバタバタし確認が足りず、FromとToを逆に取り付けてしまい、真っさらになってしまった・・・。これが Event-2.です。

2.5TB程のデータをいろいろと吹っ飛ばしてしまいました。 しかし、直ぐに諦めの境地になってしまいましたに・・・

めっちゃ古いデータなどもあって無くなってしまってもう手に入らない物もあるのですが、無くなったからと言って現実生活に支障があるわけではありません。そこは割り切ってしまいましたヨ(ノД`)

ただ、自作のファイルやメールのバックアップなどの大事なデータは定期的に外付けHDDにバックアップしていたので、それでかなり救われました。と同時にもっとまめに定期バックせねばと反省しきり。週一でバックアップする位でないとです。バックアップデータ自体がちょっと古いものでしたから。毎週末にはバックアップを心掛けるです。


<第2章>
疑わしいHDDを接続から外して使っていたものの、現象が再発してしまって、

 『どうやら疑わしいHDDは犯人ではない!?』
 
ということになってしまいました。全てのHDDを外して、Windows起動用のSSDだけを繋いで(*2)検証したところ、やはり現象が再現したので、

 『これはマザーボードがトラブルかなぁ??』

と推測しました。自作PCばかり行っている経験からCPUやメモリーが壊れる経験は無いので、この2つは関与してないと踏んで、ネット上でも事例のあるマザーボードのトラブルかなと。

(*2)これがまた間違いを重ねた・・・SSD以外にサウンドカードやグラボ、BDドライブは繋がっていたので純粋な問題の切り分け環境とは言えず、そもそもUSBメモリーで起動して、CPU・マザボ・メモリーだけの状態で臨み、問題無ければパーツを増やして行くのが最善の方法と思いました。

そうなるとお手上げなので、新たなマザーボードを調達して確認したい所でした。ですが時が経つとPCの部品は新しい形式に移ろうのでほぼ入手困難ということが判明。なのでこの際だから最新化しようということで、消費税UP前に CPU、マザーボード、メモリー、CPUクーラー を新しくしてしまおうと。これが Event-2.の最初に書いた部分です。

2019-0926_Ryzen_3_3600
新パーツは以下の物です:
CPU:Ryzen 5 3600
メモリー:Crucial DDR4-2666 8GBx2枚
マザボ:MSI B450 GAMING PLUS MAX
CPUクーラー:SCYTHE 虎徹 Mark2

新パーツが届いて組み上げて、いざ動かしてみようとするとBDドライブがデータを読み込みません!いや、読み込める物もありましたが、殆どNGでした。

これが何なのかいまだに原因不明です。サブPCからDVDドライブを持ってきて交換すると問題無く読込ができる。

 『真犯人はBDドライブかっ!?』

と思ったのですが、逆にサブPCにBDドライブを付けたところ問題無く読み込むんですね。なのでこれはハードウェアの相性問題が発生しているのでは無いかなと考えました。BDドライブと新パーツですね。

さらにサブPCから既存のマザボやCPU、メモリを一旦抜いて、メインPCの旧パーツ一式を組み付けて動かしてみた。つまりBDドライブを含め、CPU類も従前の環境とほぼ同じなのですが問題無く動いている。

 『いったいあの現象は何だったのか? 全く分からない・・・』

となってしまいました。


<第3章>
Event-2.で真っさらにしてしまったHDDには WordPress のローカル環境が入っていて、本鯖のブログ更新の前にそこに入れて検証してから上げる、という形を取っていたのです。

でも無くなったので1から作り直しました。で、この際にいろいろ見直してブログ(=Wordpress)上の不要なプラグインやデータを整理したのですね。そうすると今まで表示がおかしかった graphene テーマも正常表示できるようになったので、この作業を本鯖にも Feedback するとちゃんと表示されるようになりまして。これが Event-3.

テーマをそのまま使うと日本語向けではない部分があるのでカスタムCSSで調整も必要なので多少いじりました。 新しくローカル環境を構築したことに関しても紆余曲折がいろいろありまして後日ブログネタとしてアップしたいなぁと思ってます。


Ryzen 5 3600 など交換した一式で5万ほど掛かりましたが、交換前のパーツはCPUだけで5万したので、パソコンパーツの技術革新には自作を刷新する度に驚いちゃいますね。もちろんそれでいてパフォーマンスは上なのですから。

Ryzen の6コア12スレッドの本領はまだまだ発揮できていません。各パーツとも定格でしか使っていないのですが、不安定な所があります、FULL3Dのゲーム中が。基本ゲームマシンなのでコレでは困るのですが、AMDマシンはやはり Intel とは違う上級者向けのCPUかなと思いました。トラブル解決能力が結構求められるなぁって
(・A・|||)


2019/10/15(火) 追記:
サブPCでも問題無い、なんて書いて来ましたが、この日サブPCを起動しようとしたらなかなか起動しない現象が。ずっとアクセスランプが点きっぱなしでログイン画面が出るまでかなり時間が掛かりました。それで疑いのあったBDドライブを外すとサッと起動しました。うーん・・・やはりBDドライブが怪しいのかもしれません。しばらくはコレを繋げたり外したりして試行錯誤しようかと思います。

コメントを残す

メールアドレスは公開されません

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください