家族で使っていたデスクトップPC。
Windows7をWindows10にできる無料アプデ期間に「このPCは無理です」と言われて(゚Д゚)となってしまうスペックの低さでした・・・
そろそろこの子の代替品が必要ってことで、今度はデスクトップPCはやめてノートPCにしました。
スピード感を求めるならかつてはデスクトップPCでしたがノートPCもSSD時代に入ってサクサクと使うコトできる時代です。寒いPC部屋に居なくても無線LANがあるから暖かいリビングでも使えます。
あたくしが英語配列キーボードばかりなので、家族マシンもそれに合わせて英語配列キーボードをノートPCです。それが唯一できるのが Thinkpad です。かつて他のBTOメーカーもカスタマイズで英語配列キーボードに変更できたようですが、今はThinkpadだけのようですね。
キーボードのタッチもThinkpadが一番良いです。個人的な感覚ですが他社のノートPCのキーボードは「うーん・・・」って感じで(´・ω・`;)
写真の左側が旧ノートPCのE430cで右側が新ノートPCのE595です。
Thinkpadをカスタマイズして購入する時にいろいろ組み合わせあるのですが AMD Ryzen 5 3500U のメモリ8GBのHDDモデルにしました。
NVMeのSSDを搭載したモデルも在るのですが自分で買った方が圧倒的に安いです。自前だと 『256GBで4500円位』 ですが、Thinkpadのは 20000円 位で「う?ん・・・」です
また、メモリも4GBx2枚の8GBなのですが、これを4GBx1にダウングレードして注文しました。これで8800円安くなります。
で、自分でメモリ買うと 『8GBが4000円弱』 で手に入るので、これを増設してメモリのトータルは12GBです
DIYできる所は安く抑えるのが大切でっすに。
なお、メモリが4GB+8GBとという変則的な構成に見えますが何ら問題ありません。マザボによってはデュアルチャネルとかありますけど、速度的には毛ほどの違いしかないので気にしたらダメです
64bit OS で4GBメモリではお話になりませんが12GBもあればゲームしないノートPCの場合はサクサクです!
最近のコメント